がん検診medical

子宮頸がん検診

子宮頸がんの予防には定期的な検診が大切です

子宮頸がんは、子宮の入り口付近に発生するがんで、20歳代後半~40歳代に多く発症します。
国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しています。また2000年以後、発症する人と死亡者数が増え続けています。

子宮頸がん

子宮頸がんの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しています。HPVはとてもありふれたウイルスで、性交渉の経験のある女性の80%以上が感染を経験します。感染してもほとんどの場合は問題ありませんが、そのうちごく一部の人が、5~10年以上の長い時間をかけて、前がん病変(異形成)を経て、子宮頸がんになります。
このように、がん化するのに長い期間を要するため、定期的に検診を受けることで、前がん病変(異形成)や早期がんの段階で見つけることが可能です。
また子宮頸がんは、異形成や早期がんの段階では不正出血や痛みなどの症状がないため、定期的に検診を受けることが大切です。

HPV感染と子宮頸がん

HPV感染と子宮頸がん

検診の方法は、子宮の入り口付近の表面をブラシなどで擦って細胞を採取し検査を行います。月経中は血液の影響で検査が不適切なものになる可能性があるため、月経期間を避けて検診を受けてください。
※「浜松市がん検診受診券」あるいは「子宮頸がん検診無料クーポン券」をお持ちの方は必ずご持参ください。

HPVワクチンで予防できないタイプのHPVもあるため、HPVワクチンを接種した方も子宮頸がん検診を受けてください。

HPVワクチンと子宮頸がん検診で、子宮と命を守りましょう

子宮頸がんは、異形成や早期がんのうちに治療すれば完全に治る病気です。また子宮を温存でき将来の妊娠や出産の可能性を残すことができます。
子宮頸がんの予防には、HPVワクチンの接種と子宮頸がん検診の両方とも大切です。

HPVワクチン

子宮頸がん検診

子宮体がん検診

子宮体がん検診は、リスクに応じておこなう検査です

子宮がんには、「子宮頸がん」と「子宮体がん」がありますが、原因や好発年齢も違う、全く異なるがんです。
子宮体がんの多くは子宮内膜に発生します。月経が不順となる40歳代後半から増加して50~60歳代が好発年齢です。子宮内膜は、月経のたびに、はがれて月経血とともに体外に排出されるため、閉経前に子宮体がんが発生することは比較的まれです。
子宮体がんの検査は、基本的には細胞診にて行いますが、がんが疑わしい場合は組織を採取して診断することもあります。
子宮体がんは、病状が進行していない早期の段階で出血を起こすことが多く、少量でも不正出血があれば、すぐに受診することで早期発見が可能です。
子宮頸がん検診の時に一緒に超音波検査を受けて、子宮体部の状態をチェックすることをおすすめします。

子宮体がん

子宮体がん検査を受けていただきたい方

  • 不正出血のある方(特に40歳以上)
  • 子宮体がんのリスク因子のある方
    リスク因子:月経不順、妊娠・出産経験がない、肥満、乳がん治療薬(タモキシフェン)内服中、高血圧、糖尿病、家族に乳がん・大腸がんを患った方がいる
  • 超音波検査で子宮内膜が厚くなっている場合

卵巣がん検診

子宮頸がん検診と一緒に超音波検査を受けましょう

卵巣がんは40歳代から急激に増えます。
初期の段階では非常に見つけにくいことから、「沈黙のがん」「サイレントキラー」などと呼ばれています。自覚症状がなく進行するため、「お腹が出てきた」、「なんとなく下腹部に圧迫感がある」といった変化を感じて受診した時には、すでにがんが進行していることも少なくありません。
少しでも気になる症状がある場合は、ためらわず受診してください。
一方、進行期Ⅰ期(がんが卵巣だけにとどまっている状態)の5年生存率(がんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合)は約90%であり、早期発見すれば完全に治る可能性が高いがんです。いかにこの段階で発見するかがポイントとなります。
早期発見のための有効な検診方法は確立されていませんが、超音波検査や腫瘍マーカー検査が有効なことがあります。
子宮頸がん検診の時に一緒に超音波検査を受けて、卵巣の状態をチェックすることをおすすめしています。

卵巣がんに注意が必要な方

  • 妊娠・出産経験がない方
  • 40歳以上の方
  • 卵巣内膜症性嚢胞(卵巣チョコレート嚢胞)のある方
  • 家族に卵巣がん・乳がん歴のある方

乳がん検診

定期検診とセルフチェックで早期発見を目指しましょう

乳がんにかかる女性は年々増加傾向にあり、女性が患うがんの中で最も多いがんです。2019年のデータでは、日本人女性の9人に1人が乳がんと診断されると推定されています。
乳がんは、無症状のうちに検診を受ければ早期発見につながり、適切な治療によって治癒の確率も高くなります。まずは検診を受けましょう。
子宮頸がん検診と合わせて乳がん検診を受けられるのが当クリニックの特徴です。
マンモグラフィの撮影は、提携施設である聖隷予防検診センターで行い、複数の医師で診断を行います。検査予約も当クリニックよりお取りします。
※「浜松市がん検診受診券」あるいは「乳がん検診無料クーポン券」をお持ちの方は必ずご持参ください。

当クリニックは乳がん検診の精密検査施設ではないため、検診で「要精密検査」となられた方は、連携する乳がん治療専門施設にご紹介します。

マンモグラフィ検診

マンモグラフィは乳房専用のレントゲン検査であり、少ない放射線の量で安全に乳がんの検出ができます。石灰化の描出にすぐれており、しこりを作らない早期の乳がんの発見に有用です。
浜松市乳がん検診はマンモグラフィ検診であり、対象は40歳以上となっています。

超音波検診

超音波検査は小さなしこりの検出にすぐれています。40歳代以下の方は乳腺が発達した人が多く、マンモグラフィでがんの検出が困難な場合があり、そのようなときに超音波検査が力を発揮します。
なお超音波検診は、浜松市乳がん検診に含まれていません。
40歳以下の方、マンモグラフィで乳腺濃度の高い方、マンモグラフィとの併用検診・交互検診希望の方におすすめしています。

ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)を身につけましょう

自分の乳房の状態に日頃から関心を持ち、乳房を意識して生活することで変化や異常に気付くことができ、乳がんの早期発見につながります。以下の4項目を実践しましょう。

  • 自分の乳房の状態を知る
  • 乳房の変化に気をつける
  • 変化に気づいたらすぐに医師に相談する
  • 40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける

参考:ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)のすすめ
https://brestcs.org/information/self/

検診後の精密検査

子宮頸がん検診の結果が「要精密検査」だった方へ
当クリニックでは、子宮頚がん検診で異常を指摘された方の精密検査が可能です。

要精密検査の対象の方は、がんの疑いがある場合だけでなく、その前の状態(前がん病変)の子宮頸部異形成も含みます。現在の状態を詳しく把握し、今後の診療方針をたてるために適切な精密検査を受けることが重要です。
精密検査は、コルポスコープ下の組織診やHPV検査などを組み合わせて行います。

コルポスコープ下組織診

コルポスコープ(腟拡大鏡)を使って子宮頸部を詳しく観察します。異常な部分の組織を一部採取して、悪性かどうかを診断します。

HPV検査

子宮頸部から細胞を採取し、HPV(ヒトパピローマウイルス)に感染しているかどうかを調べる検査です。

検診で婦人科の病気を指摘された方へ

子宮筋腫、子宮頚管ポリープ、卵巣嚢腫などの異常を指摘された方は当クリニックでの精密検査が可能です。
なお当クリニックは乳がん検診の精密検査施設ではないため、該当の方は乳腺外科を受診してください。